防災意識UPで“いのちを救う”プロジェクト
—“自然と”生きられる社会を世界に—
「未来を創る」を使命とするニュージェックは、「いのち輝く未来社会のデザイン」という大阪・関西万博のテーマに賛同し、そのテーマの実現に向け、理想とする未来社会を創るために、大阪・関西万博の「TEAM EXPO 2025」プログラムに参画しています。そのプログラムの中で、自らアクションを起こす活動「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創チャレンジ(以下、「共創チャレンジ」とする。)に登録されており、継続的に活動しています。
私たちの共創チャレンジ
ニュージェックの2050年のビジョン「共に拡げ高め合い、“自然と”生きられる社会を世界に。」の実現に向け、事業内容と極めて関係の深い「防災」について、その意識向上に関するチャレンジを行い、発災時に一つでも多くの命を救うことに取り組みます。中でも特に注力するのは「子どもの防災」。子どもは災害弱者であるとともに、防災意識を次世代に継承して「持続可能な防災」としていくために重要な役割を果たすからです。
大切な命を救うため、子どもの防災意識を高める。そのために関係者と共創する。これがニュージェックのチャレンジ内容です。
具体的な取り組み
- 防災模型実験による防災教育・出前講座
- 防災に関するクイズの実施
- 防災模型実験見学会の開催(弊社施設内)
- 対象地域のハザードマップの見方・使い方の説明
- 身近な防災施設の紹介、役割説明
- 様々な防災情報の紹介
取り組みのきっかけ
地球温暖化が原因とみられる激しい自然災害(特に、水害や土砂災害)が頻発する中、それを原因として毎年のように尊い命が失われています。失われた命の中には、基本的な災害の知識を持ち防災意識を高くすることで救えたものもたくさんあります。知っているか知らないか、行動を起こせたか起こせなかったかが自身の命を救うための大きな分かれ道になっている。一つでも多くの命を救うためには、防災意識を向上させる必要があるのです。1963年の創業以来、災害に関わるソフト対策・ハード対策の両方に携わる建設コンサルタントとしてそれを痛感していることが、このチャレンジに取り組むきっかけです。
大阪・関西万博の
テーマとの関わり
大阪・関西万博はサブテーマとして「Saving Lives(いのちを救う)」を掲げています。今回ニュージェックがチャレンジする「防災意識UPで“いのちを救う”プロジェクト ~“自然と”生きられる社会を世界に~」は、まさに災害時の「命を救う」ことに直結する取り組みです。
SDGsとの関わり
-
- 「住み続けられるまちづくりを」のターゲット11.5には、水災害関連を含め災害による死者や被災者の数を大きく減らすことが謳われており、今回の取り組みはこれに合致しています。
-
- 「パートナーシップで目標を達成しよう」のターゲット17.17には、さまざまなパートナーシップの経験や資源にもとづき、効果的な公的、官民、市民社会のパートナーシップを推奨し推進するとあり、今回の取り組みはこれに合致しています。
取り組みの展開
本社のある関西圏を中心に、小学校、自治体、大学・研究機関、NPO法人等の防災意識向上に取り組む方々と共創してまいります。
開催日 | 場所 (イベント名) |
内容 |
---|---|---|
令和4年11月12日(土) | 伊丹市立有岡小学校 | NPO法人あすの夢土木の出前講座に参加し、子どもたちに防災教育を行ないました。 |
令和4年11月23日(水・祝) | 大阪城公園 太陽の広場 (第34回OBCラジオまつり ふれあい広場2022) |
ラジオ大阪主催の第34回OBCラジオまつり ふれあい広場2022に、(一社)日本ウオーキング協会の「防災ウオーク備」の協賛として出展しました。 |
令和4年11月28日(月) | 伊丹市立東中学校 | NPO法人あすの夢土木の出前講座に参加し、子どもたちに防災教育を行ないました。 |
令和5年6月24日(土) | 伊丹市立神津小学校 | NPO法人あすの夢土木の出前講座に参加し、子どもたちに防災教育を行ないました。 |
令和5年7月15日(土) | 伊丹市立笹原小学校 | NPO法人あすの夢土木の出前講座に参加し、子どもたちに防災教育を行ないました。 |
令和5年9月30日(土) | 伊丹市立緑丘小学校 | NPO法人あすの夢土木との共催で、子どもたちに防災教育を行ないました。 |
令和5年10月10日(火) | 姫路市立網干小学校 | 弊社主催で子どもたちに防災教育を行ないました。 |
令和5年10月28日(土) | 伊丹市立稲野小学校 | NPO法人あすの夢土木との共催で、子どもたちに防災教育を行ないました。 |
令和5年11月28日(火) | 大阪市立長橋小学校 | 弊社主催で子どもたちに防災教育を行ないました。 |
令和6年6月7日(金) | 伊丹市立西中学校 | NPO法人あすの夢土木との共催で、子どもたちに防災教育を行ないました。 |
令和6年6月29日(土) | 伊丹市立笹原小学校 | NPO法人あすの夢土木との共催で、子どもたちに防災教育を行ないました。 |
令和6年9月7日(土) | 伊丹市立鈴原小学校 | NPO法人あすの夢土木との共催で、子どもたちに防災教育を行ないました。 |
令和6年10月2日(水) | 姫路市立網干小学校 | 弊社主催で子どもたちに防災教育を行ないました。 |
令和6年11月8日(金) | 大阪市立西中学校 | 大阪市教育委員会事務局総合教育センターの活動「OEN」に参加し、子どもたちに職業講話を行ないました。 |
令和6年11月9日(土) | 梅田スカイビル (夢キタ万博2024「KITAKU WORK WORK EXPO 2024」) |
大阪市北区主催の夢キタ万博2024「KITAKU WORK WORK EXPO 2024」に出展しました。 |
令和6年11月23日(土) | 舞鶴港 (さわって、作って、動かして建設業体験イベント2024) |
京都府主催の「さわって、作って、動かして建設業体験イベント2024」に国土交通省近畿地方整備局福知山河川国道事務所様の業務委託の一部として出展しました。 |
令和7年1月18日(土) | 大阪市北区民センター (ふくし防災フェスタ) |
社会福祉法人大阪市北区社会福祉協議会主催の「ふくし防災フェスタ」に出展しました。 |
国土交通省「流域治水オフィシャルサポーター」への参画
流域治水に取り組む企業等や流域治水の取り組みを支援する企業等を幅広く周知するとともに、流域治水に資する取組を促進することを目的として国土交通省により創設された「流域治水オフィシャルサポーター」に参画しております。
防災教育の際には、流域全体で水災害対策に取り組む「流域治水」についてもご紹介し、周知活動を行なっております。
○ 流域治水の詳細はこちら <国土交通省HP:https://www.mlit.go.jp/river/kasen/suisin/index.html>